NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性
【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見した。
大きさは地球とほぼ同じで、一部には海が存在する可能性がある。生命に不可欠な水が液体の状態で存在すれば、
地球外生命への期待が高まりそうだ。ベルギーのリエージュ大学などとの共同研究で、論文は英科学誌ネイチャー(電子版)に23日掲載される。
みずがめ座の方角に39光年離れた恒星「トラピスト1」の周りに、大きさが地球の0.76~1.13倍の惑星7つが見つかった。
1つの恒星系で7つも見つかるのは珍しい。このうち6つは地球に似た質量で、岩石でできているとみられる。
赤外線をとらえるNASAのスピッツァー宇宙望遠鏡などで観測した。
少なくとも3つの惑星は地表に水が液体のまま存在する可能性があるという。惑星は恒星からの距離が程よく
「ハビタブル(生命が住むのに適した)ゾーン」にある。水が蒸発するほど暑すぎたり、凍るほど寒すぎたりすることはない。
トラピスト1は太陽より暗くて冷たい恒星だが、惑星はいずれも地球と太陽の距離より数十分の1の近さで周回する。
惑星はちょうどよい温度を保てるという。
続き 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG22H1W_S7A220C1EA1000/
【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見した。
大きさは地球とほぼ同じで、一部には海が存在する可能性がある。生命に不可欠な水が液体の状態で存在すれば、
地球外生命への期待が高まりそうだ。ベルギーのリエージュ大学などとの共同研究で、論文は英科学誌ネイチャー(電子版)に23日掲載される。
みずがめ座の方角に39光年離れた恒星「トラピスト1」の周りに、大きさが地球の0.76~1.13倍の惑星7つが見つかった。
1つの恒星系で7つも見つかるのは珍しい。このうち6つは地球に似た質量で、岩石でできているとみられる。
赤外線をとらえるNASAのスピッツァー宇宙望遠鏡などで観測した。
少なくとも3つの惑星は地表に水が液体のまま存在する可能性があるという。惑星は恒星からの距離が程よく
「ハビタブル(生命が住むのに適した)ゾーン」にある。水が蒸発するほど暑すぎたり、凍るほど寒すぎたりすることはない。
トラピスト1は太陽より暗くて冷たい恒星だが、惑星はいずれも地球と太陽の距離より数十分の1の近さで周回する。
惑星はちょうどよい温度を保てるという。
続き 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG22H1W_S7A220C1EA1000/
2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)04:48:00 ID:o8J
こんな目と鼻の先にあったのになぜ気が付かなかった
3: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)04:51:36 ID:Ucm
そろそろこちらに向かってくる頃合いだな
4: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)04:53:04 ID:tst
NASAの大事な発表って、これか
てっきり巨大な隕石がもうすぐ地球に衝突するとか
ショッキングな発表するのかと思ったら
てっきり巨大な隕石がもうすぐ地球に衝突するとか
ショッキングな発表するのかと思ったら
5: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)04:56:26 ID:NYu
>>4
NASAは結構頻繁にディープスペースの大発表をして
「なんだよそれ100年後も人類の生活に関係なさそうじゃん」と落胆させている。
NASAは結構頻繁にディープスペースの大発表をして
「なんだよそれ100年後も人類の生活に関係なさそうじゃん」と落胆させている。
14: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)08:10:44 ID:Hf0
>>5
陰論者が良く「NASAは事実を隠蔽している!」とか言うが
そんな事してまて予算引っ張ってきたいNASAが
もし地球外生命体の根拠を発見したり、コンタクトを受けたりしたら
鬼の首とったような勢いで発表しないワケが無かったりする
陰論者が良く「NASAは事実を隠蔽している!」とか言うが
そんな事してまて予算引っ張ってきたいNASAが
もし地球外生命体の根拠を発見したり、コンタクトを受けたりしたら
鬼の首とったような勢いで発表しないワケが無かったりする
7: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:12:56 ID:Zgk
>>4
最初から「太陽系外惑星に関する発見」と言ってた。会見のスタッフも系外惑星を観測する
宇宙望遠鏡の人達だったりしたから、これは大体予想通り。
最初から「太陽系外惑星に関する発見」と言ってた。会見のスタッフも系外惑星を観測する
宇宙望遠鏡の人達だったりしたから、これは大体予想通り。
6: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)05:10:37 ID:o8J
NASAもいい加減にしNASAい…なんちてなんちて
10: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)07:51:59 ID:r0Y
>>6
よく頑張ったな! もう無理しなくていいんだぞ…
よく頑張ったな! もう無理しなくていいんだぞ…
16: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)11:27:41 ID:Gh5
>>6
無茶しやがって……(AA略
無茶しやがって……(AA略
8: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:44:29 ID:Ue7
光の速さで明日へダッシュしても39年も掛かるのか
現在の人類が出せるスピードでは100年以上は掛かりそうだな
現在の人類が出せるスピードでは100年以上は掛かりそうだな
11: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)07:53:13 ID:HPO
>>8
1978年に発した地球の電波が今頃向こうに届いてる。
或いは1938年に発せられた電波が1978年に向こうに届いて
その返事が今年に届くかもしれない。
1978年に発した地球の電波が今頃向こうに届いてる。
或いは1938年に発せられた電波が1978年に向こうに届いて
その返事が今年に届くかもしれない。
13: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)08:00:50 ID:uV2
>>11
宇宙人「地球の皆さん、ジークハイル!ベルリン五輪は素晴らしかったですね。その次の東京五輪はいかがだったでしょうか?」
宇宙人「地球の皆さん、ジークハイル!ベルリン五輪は素晴らしかったですね。その次の東京五輪はいかがだったでしょうか?」
9: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)06:59:18 ID:GLS
(´・ω・`)水も滴る良い惑星。
12: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)07:56:51 ID:k05
予算取りPRか。
15: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)11:00:28 ID:YBr
最近、NASAって聞くと厨二病の殿堂としか思えない
例えば何か発見してもベラボーに遠いからリアリティーが無い
例えば何か発見してもベラボーに遠いからリアリティーが無い
17: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)11:31:18 ID:cY1
イスカンダルを往復するより遠いな
18: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)11:39:32 ID:cY1
20: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)11:50:09 ID:GYN
>>18
水が蒸発するゾーンだと思う
左端から2個は熱すぎて右端から2個は凍る
真ん中3個は水が存在するかもしれない
水が蒸発するゾーンだと思う
左端から2個は熱すぎて右端から2個は凍る
真ん中3個は水が存在するかもしれない
19: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)11:46:47 ID:ZWR
太陽系だと金星→近すぎ、火星→遠過ぎなのに、同じ恒星系の惑星なのに
ハピタブルゾーンがそんなに広いのか
それとも各惑星の公転軌道が密集してるのかな?
ハピタブルゾーンがそんなに広いのか
それとも各惑星の公転軌道が密集してるのかな?
21: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)12:47:34 ID:9Uh
遠い未来、
我々の子孫が他の惑星に入植しようとし、
現地の生物に異星人が来たと攻撃され、
USA!USA!みたいな展開になる日が来るのだろうか。
我々の子孫が他の惑星に入植しようとし、
現地の生物に異星人が来たと攻撃され、
USA!USA!みたいな展開になる日が来るのだろうか。
22: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)13:09:20 ID:ZWR
火星や金星をテラフォーミングで居住可能するのも途方も無い技術と労力が必要なんだろうけど、
それでも40光年先の惑星に移住するより遥かに敷居は低いんだろうな
それでも40光年先の惑星に移住するより遥かに敷居は低いんだろうな
23: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)13:12:01 ID:Rky
遠すぎ
どうせ生きてるうちは行けない
どうせ生きてるうちは行けない
24: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)13:28:54 ID:OVf
今の技術じゃ
一光日以内でも人生棒に振るからなぁ…
一光日以内でも人生棒に振るからなぁ…
25: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)15:29:08 ID:3u5
向こうも見てんじゃない
26: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)15:39:02 ID:Ozs
そもそも光とはなんぞやもわかってないのに、光速が有限だと
決めつけてるのって誰よ?
決めつけてるのって誰よ?
28: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)15:43:20 ID:NhD
>>26
アインシュタインが相対性理論でそんな事言うてた
アインシュタインが相対性理論でそんな事言うてた
29: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)15:49:12 ID:OVf
>>26
今んところ、実験結果でも特に矛盾は生じてないし
GPSは正常に機能してるし
既存の理論をひっくり返すのは
どうしても説明出来ない現象を確認してからで良いと思うよ?
今んところ、実験結果でも特に矛盾は生じてないし
GPSは正常に機能してるし
既存の理論をひっくり返すのは
どうしても説明出来ない現象を確認してからで良いと思うよ?
27: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)15:40:58 ID:Pss
行くのが無理でも、
コロニーレーザーくらいの超巨大宇宙望遠鏡を建造してその惑星を直接観測すれば、
宇宙人さんが暮してるのもひょっとして見えるんじゃね?
コロニーレーザーくらいの超巨大宇宙望遠鏡を建造してその惑星を直接観測すれば、
宇宙人さんが暮してるのもひょっとして見えるんじゃね?
30: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)15:57:02 ID:ZWR
光の速度が無限大でないのは17世紀には計測で確認されていたはず
アインシュタインが示したのは光速は一定で、光速より速い速度で動く物体は無いってことじゃなかったっけ?
月までの距離が約1.3光秒なので、月面に設置したレーザー反射鏡にレーザーを照射すれば
光の到達に時間が掛かるのが観察できるはず
アインシュタインが示したのは光速は一定で、光速より速い速度で動く物体は無いってことじゃなかったっけ?
月までの距離が約1.3光秒なので、月面に設置したレーザー反射鏡にレーザーを照射すれば
光の到達に時間が掛かるのが観察できるはず
31: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)16:14:28 ID:NYu
歯車使った実験だな
33: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)16:50:36 ID:8Vi
マイUFO持ってる人に聞けば、人が住めるのかを知ってるじゃないかな?
34: 警備員◆OQUvCf9K4s 2017/02/23(木)16:54:56 ID:ryY
>>33
UFOは、未確認飛行物体だから21世紀の科学力でも製造可能。
UFOは、未確認飛行物体だから21世紀の科学力でも製造可能。
35: 名無しさん@おーぷん 2017/02/23(木)17:00:57 ID:8Vi
>>34
さすがに今のテクノロジーでは40光年先を見てくるのは不可能だとおも。
やはり、ここは宇宙人にUFOを貰ったと言ってる人の自家用UFOに頼らないとw
さすがに今のテクノロジーでは40光年先を見てくるのは不可能だとおも。
やはり、ここは宇宙人にUFOを貰ったと言ってる人の自家用UFOに頼らないとw
36: 警備員◆OQUvCf9K4s 2017/02/23(木)17:10:41 ID:ryY
>>35
宇宙人は、以前日本国の総理大臣をやっただろ(w
宇宙人は、以前日本国の総理大臣をやっただろ(w
スレッドURL: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487791290/